いつまでに、あれをココまでやって、
いつまでに、それをココまでやって。
そんな風に細かく計画を立ててはみたものの、
いつもクリアできずに終わる…
なんて経験はありませんか?
ちなみに私は今まで毎度そのパターンでした(笑)
毎年、年始まりに妻と一緒に
毎月の目標と、1年間を通しての目標をたてていました。
…が、大体2月の時点で計画通りいかなくなるんですよね。
そしてそれ以降は計画に対するモチベーションも下がっていって
結果、年末には
「また今年も何一つ進まなかった…」
「来年こそは…!」
の、無限ループです。
なので、今年はやり方をガラリと変えてみたところ、
半月以上過ぎた8月の時点でも順調!
やり方というより、考え方を少し変えただけなんですが、
それだけで毎日の仕事がはかどるようになりました!
細かい計画を立てすぎないこと
去年までは一カ月ごとにも目標を立てていたので、
約30日ごとに計画達成の審査日がくるわけです。
ちなみに私が去年たてていた計画の例としては
「Photoshopの本を〇〇ページ読破」や
「AftereffectsのCGを〇個作る」などです。
月初めは、割と順調にいくものです。
計画たてたばかりで、モチベーションも高いですからね!
でも、一週間目くらいに飲み会の予定なんかが被ってしまって
少し計画より遅れてしまうみたいなことが大体何故かおきるんですよね…
そうすると最初より一日にやる量を増やさないと達成が出来なくなる。
それがだんだんプレッシャーになり、
「やらなきゃいけない」という気持ちでいっぱいになってきて
月の終わりころには、
「今月は達成が無理そうだから、来月は今月の分も頑張ろう」
と、なるわけです。
あとはそれが年単位に変わるだけ。
「今年は達成できなかったから、来年は今年の分も頑張ろう」と。
大事なのは目の前のやることに集中すること
もちろん目標を立てることは大事なことなので、
まったく立ててはいけないというつもりはありません。
ただ、私はその目標に押しつぶされて結局何も手つかずになる
ということが多かったので、考え方を変えて
「今日は、Phptoshopの本を3ページ勉強する」
ということだけに集中する。
翌日が飲み会で勉強ができなかったからと言って、
その翌日に6ページ勉強する必要はない。
「今日は、 Phptoshop の本を3ページ勉強する」
の繰り返し。
時間が多く取れる日は5ページやると決めればいいし、
逆もまた然り。2ページの日があってもいい。
その日やる目標をその日に決める。
これが私にとって現状最善のやり方だと気づきました。
大きな目標としては「Photoshopの技術上達」になりますが、
それを、いつまでにこのくらいと決めてしまうことで
逆にプレッシャーになり、思うように進まなくなってしまっていたのです。
「やること」ではなく「やったこと」を記録する
計画を立てるときってワクワクしますよね。
「あれをいつまでにやって、それが出来るようになったら
次はこれをやってみて…」
計画中の可能性は無限大です。
そしてその計画を忘れない為に記録にまとめておくことも
大切なことだと思います。
私の場合はエクセルで年間の計画表を作っていました。
ただし、ここにも罠が潜んでいました!
自分ではあまり意識していなかったんですが、
妻から、
「その表を作ることで何かやった気になってるよね」
と言われた時に
「 た し か に !」
と、衝撃を受けたのを今でも覚えています。
これ、計画を綿密に立てる人であればあるほど、
可能性が高いです。
計画を立てることは大切な準備ではありますが、
スタートラインに立っただけでまだ一歩も進んでません!ピクリとも!
私は形から入るタイプなので、いかに見やすい表を作るかに
ものすごい力をいれてしまいます(笑)
色んなテンプレートを参考にして、そこから自分オリジナルを作って
さらに推敲を繰り返す。
そして出来上がった自称傑作計画表。
これを、別に何が進んだわけでもないのにとりあえず毎日開くのです。
で、何かやった気になる、と。
繰り返しますが計画表を眺めるだけでは一歩も前には進みません!
宝の地図眺めてるだけで、海に出るわけじゃない海賊みたいなもんです。
そこで、今年は計画表に関しても必要最低限の大きな目標を書くだけにしました。
月ごとの目標も無しです。
ただ、去年のものより力を入れるようになった部分もあります。
それが、「今日何をやったか」です。
目標を立ててそこに近づいていくのを記録するのも
モチベーションの維持になるのですが、
計画が遅れだしたときに
「まだゴールまでこんなにある…」
というプレッシャーになります。
ですので、自分がやったことを記入していくだけにすれば
ぐっと気持ちが楽になります。
そして、その数が積みあがっていくことが
モチベーションの維持に繋がるのです。
やりたいと思うことをやろう
もちろん全員が全員そうだとは言えませんが
私はこのやり方で、去年よりはるかにいいペースで
目標通りに計画が進んでいます。
大事なのはモチベーションをいかに維持するか。
人間は油断すると怠けてしまう生き物です。
ですので、何事も楽しみながらやることで
継続ができるんだと思います。
私は、「自分のやったことを記録に残す」ことが
楽しくてモチベーション維持に繋がりました。
そして、「細かい計画に向かって努力をする」という
やり方が苦しくて駄目でした。
でも、それがまったく逆の方もいると思います。
自分自身が「楽しい!」と思えるやり方を見つけることが
一番大事なことだと思います。
さぁ今年もあと5か月弱。頑張るぞー。
コメント